0447

錦葉覆輪一休

cam0465-nishikiba-fukurin-ikkyu-90-01.jpg

0447

・錦葉覆輪一休

Nisikiba-fukurin-ikkyu

(福岡・久留米)

【花】

淡桃地に紅の縦絞りと白覆輪の入る八重咲き、蓮華性、小輪、3〜4月、春咲き。

【葉】

長楕円形〜細葉、中型。緑地に黄覆輪の斑、さらに淡緑斑もその間に現れる3色錦葉。葉形は乱れる。しばしばウイルス性の斑も同時に入り、黄色がすごく目立つツバキになる。

【樹】

立性

【来歴】

久留米から出回る錦葉ツバキで、‘覆輪一休’のさらに別の斑の入り方の錦葉ツバキ。
『ツバキ・サザンカ名鑑』(日本ツバキ協会編1998年)には載らない。

【備考】

おそらく‘覆輪一休’の枝変りであると推定。花形は‘覆輪一休’と同じで、葉の大きさも同じ。ただ、キメラの種類が増えている。独特の葉形で面白いし花もよい。特殊なタイプの錦葉である。
名前がややこしい。元の‘覆輪一休’も錦葉であることに違いはない。
私方では2001年秋〜2002年春期に、久留米からの流通苗を購入。

【参考】

『久留米の花木』カタログ、2001秋〜2002春((有)久留米つつじ生産組合2001)
『ツバキ・サザンカ名鑑』(日本ツバキ協会編、誠文堂新光社、1998年)

2002.03.02.記、2003.05.26.更新。