0309
![]() |
0309
・袖の香 |
||
Sode-no-ka |
(伊豆大島など) |
|
【花】 |
桃色、一重、椀咲〜平開咲、小輪、1〜、有香、子房有毛 |
|
【葉】 |
長楕円形、中型、平坦 |
|
【樹】 |
立性、強い |
|
【来歴】 |
アメリカのアッカーマン博士が、ジャポニカにキッシー(トガリバサザンカ)を交配して作出した交雑種。 日本へは1977年に神戸の故安藤氏に送られたもの。命名は安藤芳顕、1983年にアッカーマン博士は‘袖の香’をそのまま直訳してFragrance
of Sleeveの名でアメリカのツバキ協会にその名で登録とある。 |
|
【備考】 |
本種はツバキの有香種の中では異端で、匂いの質が異なる。その質は、ヤブツバキ系の香りを強く、さわやかにした香りで、ツツジのオオムラサキの花の甘さに、芳樟の葉のさわやかさがのった香りとある。‘袖の香’のややきつい香りは必ずしも万人向きではないとあり、たしかに、そう感じる。 昭和63年春、‘袖の香’を資生堂の研究所に送り、分析した結果、現在発表されているツバキの有香交配種の中では、最も香りが強いとの評価を受けたとある。 ‘袖の香’は、枝を切ったり、折ったりすると強い香りを発するとある。 良い香りを得るには、穏やかな環境が望ましいとあり、室内栽培の方がより特性を発揮するとあります。13℃くらいが良いといいます。 (参考:桜椿園カタログ「椿だより」) |
|