0134

(富山産)

cam0134-utage-90-01.jpg

0134

・宴

Utage

(富山)

【花】

濃紅色に白斑、八重、平開咲き、中輪、3〜4月、ユキツバキ状芯〜散り芯、不安定、正面から見ると白が勝るが、後ろから見ると紅が勝る。

【葉】

楕円形、中〜大型、波曲。比較的害虫の食害を受けやすい。

【樹】

横張り性だが、極端ではない。私方ではよく詰まりがっしりと育っている。

【来歴】

1976年。
富山市近郊の民家の栽培種から選抜。1976年に竹内実の命名・発表。ユキ系と思われる。

【備考】

美しい白斑が魅力的な品種。なぜか内側の弁の方が白斑がよく入る。 入り方もバリエーションに富みおもしろく、美しい。白斑の部分の割合が多い。
花形はかなり不安定で弁数も定まらず、しべもユキツバキ状芯〜散り芯と安定しない。
葉が強く波曲するのが特徴。なぜかよく食害にあう。チャドクガはもちろん、イラガもよく食べる。

【参考】

『ツバキ・サザンカ名鑑』(日本ツバキ協会編、誠文堂新光社、1998年)

2003.10.11.追記-2002.06.22.記